今日の夕ごはん
# グリーンビーンズと牛肉の炒め物
# ポテトサラダ
# 海草の酢の物
# 白菜と豆腐のお味噌汁
今日の夕ごはんつくりは、うっかり続き。(><)
肉じゃがを作ろうと思ったら、玉ねぎが1/2個しかなかったり、
牛肉を、下味用の調味料じゃなくて、味付け用の調味液に漬け込んでしまったり。
あ"ーーー、と思いつつ、
“一つ一つの材料はおいしいんだから、ちょっとくらい失敗しても大丈夫”という、
超!楽観的な母の言葉を思い出して、夕ごはんを作り終えました。
そんな日の夕ごはん。
グリーンビーンズと牛肉の炒め物は、
手順を間違えつつ、結果的に、なかなかおいしくできたので、
失敗した方のレシピをご紹介。
<グリーンビーンズと牛肉の炒め物の作り方>
*材料* (2~3人分)
・ 薄切り牛肉 150g
・ グリーンビーンズ(さやいんげん) 150g
・ 長ネギ 1/2本
(もしくは、グリーンオニオン 4、5本)
・ 生姜 ひとかけ
調味液
・ オイスターソース 大1
・ 醤油 大1
・ 酒 大1
・ 砂糖 小2
・ 塩・こしょう 少々
1. グリーンビーンズは、塩少々の入ったお湯で茹で、食べやすい長さに切る。
2. 牛肉は食べやすい大きさに切り、長ネギは斜め薄切り、生姜はせん切りに。
3. 調味料を混ぜ合わせて調味液を作り、牛肉を漬け込んでおく。
4. フライパンに油を入れて生姜を炒め、香りがたったら強火にして牛肉を炒める。
5. 牛肉の色が変わり始めたところで、グリーンビーンズを加えてさらに炒め、
最後に長ネギを加えて、さっと炒めれば出来上がり。
グリーンビーンズは、少し固めに茹でておくと、
しゃきしゃきっとした食感が楽しめます。
2007/03/30
グリーンビーンズと牛肉の炒め物
2007/03/29
魚貝のトマトソースパスタ
今日の夕ごはんは、簡単にパスタと市販のスープ。
パスタは、魚貝のトマトソース。
冷凍のシーフードミックスを使って、手早く簡単に。
スープは、ポテトとリークのスープ。
盛り付けた後、パセリを一振りしてみました。
<魚貝のトマトソースの作り方>
*材料*
・ 玉ねぎ 1/2個
・ シーフードミックス 1/2袋
・ ダイストマトの缶詰 1缶
・ オリーブオイル
・ 赤唐辛子 1本
・ にんにく 1かけ
・ 塩・こしょう
・ バジル、パセリなど、各種ハーブ (お好みで)
・ ドライトマト 5、6個
1. 玉ねぎ、にんにくはみじん切り、赤唐辛子は種を取り除いておく。
2. フライパンにオリーブオイル、唐辛子、にんにくを入れ、火にかける。
3. 香りがたってきたら、玉ねぎを炒め、少し透明になったところで、
シーフードミックスを凍ったまま加えて炒める。
(細切りにしたドライトマトも加えて、炒める)
4. トマトの缶詰を加え、軽く煮込み、塩、こしょう、ハーブを入れて味を調える。
2007/03/28
豆腐ステーキ 和風あんかけ
今日の夕ごはん
# 豆腐ステーキ 和風あんかけ
# ひじきの煮物
# 細切り昆布の酢の物
<豆腐ステーキ和風あんかけの作り方>
*材料*(2人分)
・ 木綿豆腐 1/4丁
・ にんじん、玉ねぎ、椎茸、インゲンなど
千切りにして、お椀一杯分くらい
・ 出汁 1カップ
・ 醤油 大2
・ みりん 大2
・ 小麦粉
・ 水溶き片栗粉
・ グリーンオニオンもしくは、あさつき
1. 豆腐はペーパタールに包み、重石をして水気を切る。
2. にんじんなどの野菜はすべて千切りにしておく。
3. 1の豆腐を4等分し、薄く小麦粉をまぶし、
油を引いたフライパンで、全面にこんがり焼き目がつくように、返しながら焼く。
4. 鍋に出汁をいれて火にかけ、醤油、みりんをいれ、野菜を煮る。
野菜が柔らかくなったら、水溶き片栗粉でとろみをつける。
5. 3の豆腐を器に盛り、4のあんかけをたっぷり注ぎ、
あさつきを散らして出来上がり。
ちょっと、お雑煮風な仕上がり。
お好みで、七味を散らしてもおいしいです。
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (大豆), WHEN (夕ごはん)
2007/03/27
絶品餃子の作り方
今日の夕ごはんは、
昨日、作ろうと思って作れなかった餃子。
餃子は、今まで、色々なレシピを試しましたが、
以前、「danchu」で紹介されていたレシピが、断然、おいしい。
雑誌には“焼き餃子用”として紹介されてましたが、
うちでは茹でて食べることの方が多いです。
今日も、2人でビールを飲みながら、
20個以上、あっという間に食べてしまいました。
ラベル: GENRE (中華), INGREDIENT (豚肉), WHEN (夕ごはん)
2007/03/26
とっても簡単な主菜の作り方
今日の夕ごはん
# 鶏肉のあっさりおろしソースかけ
# ひじきの煮物
# 白菜と油揚げのお味噌汁
この日、久々に夕食は餃子にしよう、と、途中まで作ったのですが、
肉の色が、混ぜているときの触感が、なんだか、変。
なんとなく、いやーな感じがして、
あとは包むだけ、というところまで作ってしまっていたのを、
泣く泣く捨てました。(T-T)
でも、夕食は作らなくては!ということで、
あわてて冷凍庫をのぞき、
乾物類の入った箱をかき分け、
野菜室にある野菜を取り出し、
そこにある物で、しかも短時間でできる献立を考えました。
焦りましたーーーー。(><)
そんなわけで、とっても簡単な主菜の作り方。
超短時間でできます。
時間のないときに是非、お試しください。
<鶏肉のあっさりおろしソースかけの作り方>
*材料(2人分)*
・ 鶏もも肉 2枚
・ 大根 10cm位
・ 塩・粗引きこしょう 適量
・ ゆずぽん酢
・ グリーンオニオン、もしくは、あさつき
1.鶏もも肉は余分な脂を取り除き、食べやすい大きさに切る。
塩と、多めの粗引きこしょうをふり、軽く揉みこんでおく。
2.大根をすりおろし、水気を切って、ゆずぽん酢を混ぜておく。
3.フライパンを強火にかけ、油を引いて、1の両面をこんがりと焼く。
4.鶏肉の中まで火が通れば、お皿にもり、小口切りのグリーンオニオンを散らす。
2のソースをたっぷりかけていただきます。
シンプルな味付けで、あっさりさっぱりいただけます。
鶏肉は、両面を焼いたあと、
日本酒を振って蓋をして蒸し焼きにすると、早く中まで火が通ります。
さらに短時間で仕上げたいときに、ぜひ。(^-^)♪
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (鶏肉), WHEN (夕ごはん)
ACME BREAD
ACME BREADのクルミ入りのパン。
サワーブレッドなのか、ほんのり酸味があります。
日本では、ほんのり甘みがあるのを食べていたので、
最初は少し違和感がありましたが、これはこれでおいしい。
ワインとかチーズとか合うんじゃないかなーと朝から考えたりしました。
ラベル: OTHERS (パン), WHEN (朝ごはん)
2007/03/25
グリーンピースと挽肉のカレー
昨日の夕ごはんは、
久しぶりの、グリーンピースと挽肉のカレー。
ひとり暮らしのときには、カレーと言ったらこれ、でした。
冷凍・解凍が手軽にできるので、
一食分ずつ冷凍しておいて、
仕事で遅く帰った日に、冷凍ごはんと一緒に温めて食べたり。
このカレーの時には、グリーンピースの甘みがあるので、
味付けは、いつもより、少し辛めにするとバランスがいいようです。
野菜は、今回は玉ねぎと人参を使いましたが、玉ねぎ以外はお好みで。
<グリーンピースと挽肉のカレーの作り方>
*材料*(3~4人分)
・ 豚挽き肉 300g
・ 玉ねぎ 1個
・ 人参 1本
・ 冷凍グリーンピース 1袋
・ にんにく 1かけ
・ 生姜 1かけ
・ 赤唐辛子 1本
・ ベイリーフ 1枚
・ スープの素 1個
・ カレールー 100g (1/2箱)
あれば、カレーパウダー、ガラムマサラ
1. 玉ねぎ、人参はグリーンピースよりも少し小さめのみじん切り、
にんにくと生姜もみじん切りにしておく。赤唐辛子は種を取っておく。
2. 大き目のフライパンに、多めの油をひき、赤唐辛子、にんにく、生姜を炒める。
3. 香りが出てきたら、中火で、玉ねぎ、人参を加えて炒め、
さらに、挽肉を入れてほぐしながら炒めていく。
4. 材料がかぶるくらいの水を入れ、蓋をして強火に。
5. 沸騰したらアクと油をとり、スープの素、ベイリーフをいれ、弱火で煮込む。
6. 水分が半分以下になったら、火を止めてカレールーをいれる。
7. ルーが溶けたら再び火をつけ、グリーンピースを凍ったまま入れて炒める。
8. 全体に火が通れば、カレーパウダー、ガラムマサラをふって出来上がり。
みじん切りが苦手なので、ここが一番の手間ですが、
がんばって、大きさを揃えると、見た目もきれいで、食感もいいです。
今日のはちょっと手抜き気味。
フードプロセッサーがあれば、それを使うとお手軽かも。
そして、翌日のお昼ごはんには、お約束の“2日目のカレー”。
温めなおす時には、
再度、カレーパウダーとガラムマサラを振ると、さらにおいしくいただけます。
2007/03/23
白身魚の中華蒸し
今日の夕ごはん
# 白身魚の中華蒸し
# 肉じゃが
# 冷奴
# 玉ねぎとワカメのお味噌汁
今週2度目のホイル蒸し、ですが、
いつも見ている"FOOD NETWORK"の番組でこの料理が紹介されていて、
とてもおいしそうだったので、忘れないうちに作ってみました。
<白身魚の中華蒸し>
☆材料☆ (2人分)
・ 鱈などの白身魚 2切れ
・ サラダ用ほうれん草 ふたつかみ
・ 生姜 ひとかけ
・ ごま油 大1
・ 醤油 大1
・ 日本酒 大2
☆作り方☆
1 アルミホイルの中央に、ほうれん草ひとつかみと、白身魚1切れをのせ、
ごま油、醤油、日本酒(各半量)をふり、千切りの生姜をのせて、ホイルで包む。
2 1と同様に、もうひとつホイル包みを作る。
3 180~190℃に予熱したオーブントースター(もしくはオーブン)にいれ、
15~20分ほど焼いたら出来上がり。
今日は、サラダ用ほうれん草が冷蔵庫にあったので、
それを生のまま使ってみましたが、
仕上がりの色が悪く、少し水っぽくなってしまいました。
あらかじめ茹でておいたほうれん草を使った方が、
きれいにおいしく出来るかもしれません。
次はそれで、再挑戦、です。
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (魚貝), WHEN (夕ごはん)
2007/03/21
こんにゃくの山椒ちりめん煮
今日の夕ごはん
# 焼き鮭
# こんにゃくの山椒ちりめん煮
# ほうれん草の胡麻和え
# 大根と油揚げのお吸い物
# 十二穀米
今日は、ランチにハワイアンバーベキューを食べに連れて行ってもらいました。
予想以上においしくて、ついつい食べ過ぎてしまったので、
夕ごはんはちょっと軽めに。
こんにゃくの煮物は、今までピリ辛煮しかしたことがなかったので、
以前見たレシピをアレンジして、
山椒ちりめんを入れて煮てみました。
<こんにゃくの山椒ちりめん煮>
1 こんにゃく1枚は、一口大にちぎって茹でこぼしておく。
2 鍋で、1のこんにゃくを炒って、ちりちりと音がしてきたら、
だし汁(1/2カップ)、醤油・みりん(各大2)を入れて、弱中火で煮る。
3 煮汁がほとんどなくなってきたら、
山椒ちりめん(大3~4)を入れて、ざっと混ぜ合わせたら火を止める。
山椒ちりめんがない場合には、
“ちりめんじゃこ”と粉山椒で代用できると思います。
山椒の香りが爽やかで、冷めてもおいしくいただけます。
ラベル: GENRE (和食), WHEN (夕ごはん)
2007/03/20
シーフードグラタンとAcme Bread
今日の夕ごはん
# シーフードグラタン
# ほうれん草のサラダ
# Acme Breadのバゲット
月に一度のグラタンの日、ということで、今月はシーフードグラタン。
ル・クルーゼのココット型に入れて、カフェごはん風にしてみたのですが、
彼にはちょっと物足りなかったようです。(笑)
<シーフードグラタンの作り方>
☆材料☆ (3~4人分)
・ バター 60g
・ 小麦粉 60g
・ 牛乳 1~3カップ
・ 玉ねぎ 1/2個
・ マッシュルーム 8個
・ シーフードミックス(冷凍) 200g
・ スープキューブ 1個
・ 塩・胡椒 少々
・ チーズ(溶けるタイプのもの) 適量
1 玉ねぎ、マッシュルームは薄切りにする。
2 大きめの鍋にバターを溶かし、1を炒める。
3 しんなりしたら、小麦粉の1/3量を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。
残りの小麦粉も同様に加えて炒める。
4 3に、シーフードミックスを凍ったまま加えて炒める。
5 4に、少しずつ牛乳を加えていく。
牛乳の量は、とろみ加減を見ながら調整していく。(大体2カップ前後)
6 スープキューブを加え、塩・胡椒で味を調える。
7 器に入れ、表面にチーズを乗せる。
8 190~200℃に予熱したオーブン(もしくはオーブントースター)で約15分。
表面に焼き色がついたら出来上がり。
添えたサラダは、サラダ用ほうれん草に、
ゆで卵、シーチキンを加えてざっと混ぜ、市販のドレッシングをかけたもの。
Acme Breadは、ベイエリア発祥のパン屋さん。
本店がバークレイにあるそうですが、
サンフランシスコ市内のフェリービルディング等でも買えます。
皮はパリッと、中はしっとり柔らか。
香りも良く、ぎゅうっと味わいが詰まっているような生地は、
ありそうでないおいしさです。
グラタンには、バゲットがなくちゃ、ということで、
今日は、ESL近くのスーパーマーケットで、
サワーブレッドじゃなく、スウィートブレッドのバゲットを買ってきました。
ラベル: GENRE (洋食), OTHERS (パン), WHEN (夕ごはん)
2007/03/19
鉄鍋入り麻婆豆腐
今日の夕ごはん
# 鉄鍋麻婆豆腐
# 筍の土佐煮
# 海草サラダ
ラベル: GENRE (中華), INGREDIENT (大豆), WHEN (夕ごはん)
2007/03/17
サーモンとマッシュルームのホイル焼き レモン風味
先日、マッシュルーム好きの彼のセレクトで、
サイズの大きめなマッシュルームばかり、
ざっと50~60個は入っている、かなり大きなパックを購入。
たしかにおいしいマッシュルームなのだけど、
二人暮らしには多すぎる、この量!!
傷む前に、どう料理しようか、あれこれ頭を悩ませています。
今日は、そのマッシュルームを使って、サーモンのホイル蒸し。
これもまた、ある日、彼が買ってきてくれた、
オーガニックのレモンがたくさんあるので、レモン風味で作って見ました。 <サーモンとマッシュルームのホイル焼き レモン風味 の作り方>
☆材料☆ (2人分)
・ サーモン 2切れ
・ マッシュルーム 6個 (大きめなもの)
・ 玉ねぎ 1/2個
・ レモン 1個 (あればオーガニックのもの)
・ 塩・こしょう
お好みで、醤油。
☆作り方☆
1 サーモンに、塩、こしょうをふっておく。
2 マッシュルーム、玉ねぎを薄くスライスし、レモンもよく洗って輪切りにする。
3 アルミホイルの上に、半量のマッシュルーム、玉ねぎ、サーモンの順で重ね、
レモンの輪切りを並べて、ホイルで包む。
(ホイルは、余裕を持たせてゆったりと包む)
4 3と同様に、もうひとつホイル包みを作り、鉄板の上に並べる。
5 180~190℃に温めたオーブン(もしくはオーブントースター)に4を入れ、
20分ほど焼いたら出来上がり。
レモンの風味がすっきりとしていて、夏向きの味です。
薄味なので、お好みで、レモンや醤油を振っていただいてください。
さて。
マッシュルームは、先日のマリネでも使って、カレーにもたくさん入れて、
それでも、まだ2/3ほど残っています。
残りは、どんな風に使ったらいいかなあ・・・・・。(^-^;
2007/03/15
鶏肉のやわらか煮 梅肉ソース
今日の夕ごはん
# 鶏肉のやわらか煮 梅肉ソース
# マッシュルームのマリネ
# 切り干し大根
# 白菜と豆腐のお味噌汁 いつも、おいしい料理を作られている、ももさんに教えていただいたレシピで、
「鶏肉の柔らか煮」を作ってみました。
教えていただいたレシピはこちら。
<鶏肉のやわらか煮 梅肉ソース>
・鶏胸肉 2枚
(A)
・だし カップ2
・しょうゆ 大さじ4
・みりん 大さじ4
(B)
・梅干 2個
・砂糖 小さじ1
・ごま油 小さじ1
・Aの漬け汁 小さじ4程度
1.フライパンで油を熱し、胸肉の表面に香ばしい色をつける。
(中に火が通ってなくても大丈夫なので、とにかくこんがり)
2.Aを大きめの鍋で煮立て、沸騰したら火を止めて胸肉をつけ、
10分~12分くらい、ふたをして蒸らす。
3.Bの梅干をペースト状にたたいて、調味料と2の漬け汁を加えて混ぜる。
4.2の肉を切って3のソースをかけて完成。
今回は、皮なしのもも肉を使用しました。(いつも冷凍庫に常備してあるので・・・)
蒸らしている間に、味がしみこんで、本当に、柔らかな仕上がり。
お皿に盛って、梅肉ソースをかけ、細切りの大葉を散らしていただきました。
この梅肉ソース、豚しゃぶにも合いそうです♪
それから、大量のマッシュルーム(食べきれないほど(汗))があったので、
一緒に教えていただいた、付け合せも作ってみました。
<マッシュルームのマリネ>
1 “鶏肉のやわらか煮”の漬け汁とお酢を2:1の割合であわせ、
唐辛子1本を加えておく。
2 マッシュルームを4~6等分に切って、炒める。
3 2が熱いうちに、1に漬け込み、冷蔵庫で冷す。
マッシュルームでなくても、きのこならなんでも、おいしく出来るとのことでした。
きのこ類は炒めるとカサが減るので、これだとたくさん食べられそう。
梅と大葉の組み合わせ、それにマッシュルーム、鶏肉、と、
好きな物尽くしの食卓で、最近多忙で疲れ気味な彼も、大喜びで食べてました。
少しは、疲れも取れたかも。
ももさん、素敵なレシピをありがとうございました♪
2007/03/13
なんでもない日のすき焼き
今日は、久しぶりにすき焼き。
薄切りのお肉は、日系スーパーに行ったときくらいしか買えないので、
今日は、2パックも買ってきてしまいました。
二人分とは思えない肉の量(笑)
他に、焼き豆腐や“しらたき”なども揃えて、
冷えたビールも用意して、
牛脂をひいた鉄鍋に、今半の割り下をいれて、
さっと火を通して、(それに、彼は生卵をつけて)いただきましたー。
なんでもない日の、特別な贅沢です♪
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (牛肉), WHEN (夕ごはん)
2007/03/12
1週間遅れのひな祭り
今日の夕ごはん
# ちらしずし
# お刺身
# 大根の甘酢漬け
# とろろ昆布のお吸い物 いつも、遊びに来てくださるRubyさんの記事を読んで、
ひな祭りをしないまま3月3日が過ぎてしまったことに気づいて、
うちでも、1週間遅れで、ささやかにひな祭り。
しかも、昨日、すでに雛人形は片付けてしまってあって、
なんだか順番がばらばらです。(笑)
ちらしずしは、実家から送ってもらったちらし寿司の素を混ぜただけ。
お刺身は、午前中に日系のスーパーで買って来て、彼が切ってくれました。
切り口もきっぱりとしていて、すばらしい☆
なので、私が作ったのは甘酢漬けくらい。
かなり手抜きのひな祭りとなりました。
<大根の甘酢漬けの作り方>
1 大根は皮をむいて、薄いいちょう切りにし、塩をふっておく。
2 1の大根がしんなりしてきたら、さっと水で洗い、布巾で絞って水気を切る。
3 砂糖と酢を1:1の割合で混ぜ、
そこに、塩少々、小口切りの唐辛子を入れて漬け汁をつくっておく。
3 漬け汁の中に、2の大根を入れ、30分以上つけたら出来上がり。
ラベル: GENRE (和食), WHEN (夕ごはん)
2007/03/10
豚の角煮 リークの胡麻油炒め
今日の夕ごはん
# 豚の角煮 リークの胡麻油炒め
# 海草サラダ
# 白菜の即席漬け
# わかめと豆腐のお味噌汁
作り置きしていた角煮を、夕ごはんに。
今日は、リークを胡麻油でいためたものに、汁ごとのせてみました。
よく、長ネギと肉を炒めたりするので合うかなあと思って。
リークの味付けは全然していなくて、
本当に胡麻油でいためただけ、ですが、これが意外にいけました。
リークはネギほど辛味がないので、
ほんのりとした甘みと歯ごたえが、
やわらかく煮込んだ角煮の風味を引き立てるかんじ。
ちなみに、この胡麻油、
韓国にいる、大学時代の先輩が送ってくださったもの。
ゴマの香りがしっかりとして、でもさらりとしつこくなくて、一味違います。
もうずいぶん残り少なくなってしまったので、
こちらの韓国系スーパーに探しに行かなくちゃ、と思っているところです。
ラベル: GENRE (中華), INGREDIENT (豚肉), WHEN (夕ごはん)
2007/03/09
スープパスタ
今日の夕ごはん
# スープパスタ
# シーザーサラダ
# 苺のバルサミコソース
ラベル: GENRE (イタリアン), WHEN (夕ごはん)
2007/03/08
タラの甘酢あんかけ
今日の夕ごはん
# タラの甘酢あんかけ
# 切り干し大根
# リークとワカメのお味噌汁そろそろ、お魚が食べたくなって、Trader Joe'sで、冷凍のタラを買ってきました。
1パウンドで6ドルくらい。
今日は、その半分を使って、タラの甘酢あんかけ。
レシピは、こちらを参考にしました。黒酢の代わりに米酢を使ったので、
味見をしながら、少し砂糖を多めに加えています。
下味用の調味料をそのままコロモにしてしまうというのが、
ちょっと目からウロコでした!
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (魚貝), WHEN (夕ごはん)
2007/03/07
切り干し大根の煮物
今日の夕ごはん
# ハンバーグ 温野菜添え
# 切り干し大根の煮物
# 白菜のお味噌汁
# キャベツの浅漬け 昨日の鍋で使った牛肉が少し残っていたので、
包丁で細かくたたいて、一口大にして焼きました。
味付けは各自のお好みで、
彼は塩・こしょう、私は柚子ぽん酢をかけて。
切り干し大根は、そろそろ食べたくなって、送ってもらったもの。
ひじきもそうですが、作る前は面倒かなーと思っていても、
実際に作ってみると、意外に簡単に出来ました。
☆作り方☆
1 切り干し大根(60g)はさっと水洗いして、10分ほど、ひたひたの水に浸す。
2 人参(1/3本)、油抜きした油揚げ(1~2枚)は、細切りにしておく。
3 厚手の鍋を温め、ごま油(大1)を熱し、よく水切りした切り干し大根を炒める。
4 2を加え、さっと炒め合せたら、材料が浸るくらいのだし汁を加え、
砂糖(大2~3)、醤油(大2~3)、種を取った赤唐辛子1本を入れて煮込む。
ラベル: GENRE (和食), INGREDIENT (野菜), WHEN (夕ごはん)
2007/03/06
韓国風鍋
鍋にお湯を沸かし、粉末のスープの素を溶かし、豆腐を崩し入れて温め、そこに、見るからに辛そうな赤いオイルをいれ、魚介や肉、野菜を煮込み、最後に、そこに卵も落として出来上がり。
私にはちょっと辛くて、口の周りが痛くなるほどでしたが(笑)、インスタントの割には、味がしっかりしていて、good!でした。
以前、これをくれた彼女を含めたクラスメート韓国料理店に行って、これと同じようなものを食べたことがあります。
辛さが何段階かになっていて、私は、一番マイルドなものでも、ちょっと辛かったのですが、韓国の人達は平気な顔で、一番辛いのを食べてたなーと思い出しました。
辛いものに対するキャリアが違うのかもしれないですねー。
ラベル: GENRE (韓国), INGREDIENT (大豆), WHEN (夕ごはん)
2007/03/02
お茶漬け
今日の夕ごはん
# お茶漬け (各種トッピング付き)
# 肉じゃが日本からお客さまがきていて、この数日は外食続き。
そういうときには決まって食べたくなるのが、お茶漬け!
お茶漬けも、振りかけてお茶を注いだらおわり、では淋しいので、
お漬物や塩鮭、佃煮など、有り合わせのもので、トッピングを準備。
ご飯の上に、お茶漬けのもとを振りかけたら、
各自、好きなものをトッピングして、お茶をたっぷり注いで、いただきます。
ま、料理といえないお手軽ごはんですけど・・・。 (^-^;
ラベル: GENRE (和食), WHEN (夕ごはん)